60歳以上現役社長の老齢厚生年金受給・役員報酬最適化なら滋賀県大津市の労務財務の専門家・FP奥野文夫事務所にお任せください!

中小企業社長さまの老齢厚生年金・社会保険等に関するお悩みを解決します。


FP奥野文夫事務所

〒520-0106 滋賀県大津市唐崎3-23-23

営業時間

月〜金 9:00〜18:00
(定休日:土日祝日)

FAX

077-578-8907

人生100年時代。どの年金を、いつから、いくらもらうか。いつまでどのような働き方をするか。(経営者の場合)

(2018年6月12日)

2016年の日本人の平均寿命は男性80.98年、女性
87.14年で、いずれも過去最高を更新しました。



60歳時の平均余命は男性23.67年、女性28.91年です。


現時点でも、男性の場合で平均84歳程度まで、女性の場合で平均89歳程度までは年金を受ける期間があると考えておいた方がよいでしょう。


今後もさらに平均余命が伸びるとする予測もあり、「人生100年時代」と言われるようにもなってきました。


もともと公的年金は40年間保険料を払って、20年間年金を受け取ることを想定して制度設計されていました。


それが、超高齢化の進展により、年金を受け取る期間が長くなってきました。


その分、60歳台前半の特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢が徐々に引き上げられることとなり、厚生年金適用事業所で働いている限り70歳まで厚生年金保険料がかかるようになりました。


そして、現在、一定額以上の報酬を受けて生涯現役で働く経営者であれば、20歳から70歳までの50年間は公的年金保険料を払いながら、65歳から亡くなるまでの20~30年程度の期間老齢基礎年金+経過的加算部分(差額加算)のみを約80万円もらうだけの人も多いです。
(年金額・報酬額によっては老齢厚生年金(報酬比例部分)を一部もらえる人もいます。)


ご自分の会社を60歳で定年退職してリタイアしている元従業員さんがもしおられれば、その人は老齢厚生年金(報酬比例部分)も全額もらえる分だけ社長さんよりもらえる年金額が多いのです。
(元従業員さんの厚生年金保険料の半額は会社が負担していました。)


厚生年金に一度も加入したことのない自営業者(20歳から60歳まで国民年金保険料のみを支払い、厚生年金保険料を1円も負担しなかった人)と同水準の年金額しか高額報酬の
経営者は在職中はもらえません。



・厚生年金に何歳まで加入するか(=何歳まで会社経営者として働くか)
・各事業年度の報酬額をいくらにするか
・どの年金を何歳からもらうか


ご自分にあった報酬設定、年金のもらい方を考えるためには、これらのことをなるべく早い段階から考えておくことが重要です。


 

経営者の引退時期、事業承継・リタイアメントプランと老齢年金

65歳からの老齢年金は終身年金ですから、年金の受け取り総額は「いつ亡くなるか」によって変わります。


「いつ亡くなるか」はわかりませんので、平均余命などを用いて試算するのが一般的です。


ただ、亡くなる直前まで活動的に過ごせる人は多くはないでしょう。


この点、健康寿命(健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間)という考え方があります。


厚生労働省によると2016年の「健康寿命」は、男性72.14歳、女性は74.79歳とのことです。


仮に75歳程度まで健康上の問題がない状態で日常生活を送れるとしたら、何歳まで現役経営者として働かれますか。


元気なうちに 配偶者と旅行に行く、趣味を思う存分楽しむなど、仕事を離れてプライベートでぜひともやっておきたいことはありませんか?


それらやりたいことをすべてやるための時間を確保するには、何年くらいの必要ですか。


やりたいことをすべてやるのに3年かかるとしたら、72歳までにいまの仕事を引退するという目標ができますね。


引退年齢が72歳と決まったら、引退時期までに、
1.今の事業をどうするかを考えて
2.事業承継等を終わらせておく必要があります。


引退希望時期まであと何年ありますか?


会社の出口としては、次の3通りの選択肢しかありません。
1. 承継
2. 売却
3. 廃業


何を誰にどのレベルまで、どのような形で引き続くか決まっていますか?


引継ぎのためには具体的に行うべきことのスケジュールを決める必要があります。


社長の楽しい老後の設計(やりたいこと、リタイアメントプランニング)→事業整理プランニング(やるべきこと)の順番で検討していくとイメージがしやすいのではないでしょうか。


引退時期が決まったら、その後の年金については報酬額との調整を気にする必要はなくなります。


また、後継者が決まっている場合であれば、後継者の報酬増額・社長さんの報酬の引き下げを行えれば、報酬設定によっては在職中にもらえる年金の額も増えます。


(平成30年度税制改正においては、事業承継時の贈与税・相続税の納税を猶予する事業承継税制が大きく改正され、10年間限定の特例措置が設けられました。) 


いつまで働くか(引退時期)、それまでの事業整理スケジュールが決まると、いつからどの年金をいくらもらうかの選択肢もイメージしやすくなると思います。


このホームページやメルマガなどでお伝えしている社長の年金に関する基礎知識を踏まえた上で、今後のライフプランニング、どの年金をいつからいくらもらうかなどをご検討いただければと存じます。

 

社員の60歳からの働き方と年金・雇用保険

(2018年6月26日)
年金復活プラン等のコンサルティングを行う中で、60歳以上の従業員さんの働き方と年金受給・雇用保険などについて質問いただくことがあります。


従業員から年金のことで質問されたがどう答えてよいかわからないので、年金事務所などに直接照会してもらうよう伝えた、との声を聞くことも多いです。


そこで、60歳以降いつまで働くかと、年金・雇用保険等についてのポイント(従業員向けバージョン)を経営者向けメルマガでご案内したところです。


社長様が直接内容をご理解いただかなくても、従業員さんから質問があった場合に、そのまま内容をお伝えいただくなどすれば、お役に立つと思います。


年金復活プランや役員報酬最適化などの高度な情報以前の年金・社会保険に関する一般的な知識、よく質問を受ける基礎知識などについても、今後できる限りメルマガでもご案内していくようにしますので、ご参考になさってください。


 

電話対応をやめました


年金復活プランを中心にコンサルティングのお申込みや有料・無料メール相談のご利用を毎月多くいただいております。



ご依頼・ご相談への対応に支障をきたさぬようご予約なしのお電話でのご相談は以前よりお断りしておりましたが、この度、下記のお客様以外への電話対応をしばらく止めることといたしました。



・顧問先企業様
年金復活プラン役員報酬最適化の導入支援コンサルティング(フルサポートプラン)をお申込み中のお客様
・電話相談つきの継続サポート等をお申込み中のお客様
・有料電話相談をお申込み中のお客様


ここ3年位は上記のお客様以外への電話対応時間を営業時間中に確保することが全くできない状態がずっと続いています。


また、今月も新たに書籍の執筆依頼がありましたので、現在までに依頼を受けている書籍原稿をすべて書き上げるためには、今年いっぱい、および、早くとも来年夏頃までは執筆時間を確保する必要もあります。


ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。


 

インターネットの普及と全国の経営者からの年金相談

年金復活プラン役員報酬最適化支援の有料コンサルティングを受けていただいた企業様の本社所在地が、47都道府県中45都道府県となりました。


山形県と香川県を除いたすべての都道府県の企業様からご依頼をいただいたこととなります。
(無料メール相談は47都道府県の企業経営者様にご利用いただいています。)


私(奥野)が社労士・FPとして開業した平成11年当時はまだまだインターネット黎明期でした。


たまにご紹介で大阪、三重、広島、福岡などの企業様から相談いただいたり、関与先企業の本社が東京に
移転したり、ということはありましたが、地元の滋賀・京都の企業様からのご相談・ご依頼がほとんどでした。



それが、インターネットの発達によって、全国からご相談・ご依頼いただくこととなりました。


なかでも、企業数の多い都道府県(東京、大阪、神奈川、愛知等)からのご相談がやはり多いです。


企業数に比例して年金問題で悩む経営者様の数も多くなる感じです。


来月開業19年を迎えるのですが、仕事を取り巻く環境におけるもっとも大きな環境変化は、インターネットの普及だったと思います。


開業したときは、まさか全国から相談・依頼を受けることになるとは思ってもいませんでした。

 

経営者様からのお電話でのお申込みはこちら

お電話でのお申込みはこちら

077-578-8896

営業時間:9:00〜18:00 (定休日:土日祝日)
担当:奥野 文夫 (おくの ふみお)

現在大変多くコンサルティングのお申込みをいただいており、無料電話相談は行っておりません。
(奥野の留守中にお電話いただき、伝言いただきましても、こちらから折り返しお電話をすることはできません。)

所長の奥野です。

社長さまのお悩みを、
年金・社会保険相談の専門家(FP・社労士)として開業24年超の私が、最後まで責任を持って解決いたします。

無料メール講座
(全国対応)

中小企業経営者様限定

60歳以上現役社長が働きながら年金を受け取るために必要な基礎知識(全13回)を無料で
ご覧いただます!

 

無料メール講座登録はこちら

(社労士、税理士、コンサルタント、FP等同業者の登録はご遠慮ください。)