60歳以上現役社長の老齢厚生年金受給・役員報酬最適化なら滋賀県大津市の労務財務の専門家・FP奥野文夫事務所にお任せください!
中小企業社長さまの老齢厚生年金・社会保険等に関するお悩みを解決します。
FP奥野文夫事務所
〒520-0106 滋賀県大津市唐崎3-23-23
営業時間 | 月〜金 9:00〜18:00 |
---|
FAX | 077-578-8907 |
---|
社会保険に関しては、書籍やインターネット上等で様々な情報をご覧になることがあると思います。
どの方法が自分の会社にぴったり合った方法なのか、それぞれの方法の持つメリット・デメリットは何か、それぞれの方法を採用した際に生じる会社経営への影響は、といった事項については、断片的にいろいろな情報を経営者の方が集められてもなかなか見えてこないこともあると思います。
ただ、最も大きなデメリットが発生する方法といえば、やはりなんといっても違法な方法ですよね。
社会保険に限ったことではないですが、違法なことをしてしまうと会社経営に与えるダメージというのは最も大きいので決して行ってはならないというのは、ご理解いただけると思います。(最悪会社の存続が不可能となってしまう可能性もありますからね。)
しかし、ネット上等では、法律上の規定に対する誤解からか、誤った情報を目にすることもあります。
例えば、実態が雇用契約にもかかわらず、形式上業務委託契約とか請負契約という形をとって、社会保険加入を違法に免れる、といった類の情報ですね。
これは、法律で定められた「被保険者」の要件を満たす人を、「被保険者」の要件を満たさないかのように偽装していることとなりますから、完全に違法なこととなります。
このように、社会保険に関して散見される違法な情報の一つのパターンとして、社会保険に関する基本的な定義や要件などをごまかす、というパターンがあります。
「報酬」「賞与」「被保険者」等の社会保険に関する基本的な用語の定義、要件に関しては全て健康保険法・厚生年金保険法で定められています。
ですから、もしそれらの用語の定義・要件を無視して自社で勝手な意義付けを行っても全く意味がありません。
その辺をごまかしてあやふやにしているような情報をご覧になった場合は、まず違法な内容であると判断いただいてよいと思います。
以上が、経営者の方々に知っておいていただきたい判断材料です。
お電話でのお申込みはこちら
077-578-8896
営業時間:9:00〜18:00 (定休日:土日祝日)
担当:奥野 文夫 (おくの ふみお)
現在大変多くコンサルティングのお申込みをいただいており、無料電話相談は行っておりません。
(奥野の留守中にお電話いただき、伝言いただきましても、こちらから折り返しお電話をすることはできません。)
中小企業経営者様限定
60歳以上現役社長が働きながら年金を受け取るために必要な基礎知識(全13回)を無料で
ご覧いただます!
無料メール講座登録はこちら
(社労士、税理士、コンサルタント、FP等同業者の登録はご遠慮ください。)